家族葬を行う上で注意したいポイントをまとめました。

家族葬を行うエリアをあらかじめ決めておく

家族葬を行うエリアをあらかじめ決めておく お葬式のコーディネイトや会場の提供などを行う葬儀社、全国各地に様々な会社があります。
また、近年小規模のお葬式に注目が集まっていることからも、家族葬のプランを用意している会社も少なくありません。
葬儀社を選ぶときには費用が安いところにしたい、スタッフの対応が良いところを選びたいなどと考える人は多いといえましょう。
しかし、葬儀社には対応エリアがありますので、それに対応しているのか否かを最初に確認しておくことが大切です。
葬儀は、お通夜や告別式、火葬といった3つの儀式の総称になるわけですが、家族葬ではお通夜をせずに告別式と火葬のみで執り行うこともできます。
火葬は、各市区町村が指定している火葬場を利用するのが一般的、故人が生前住んでいた住所を管轄している火葬場を利用します。
ただ、他のエリアの場合でも、火葬式を執り行うことはできますが、住所を管轄していない場所を選択した際には順番が後回しになる、料金が多くかかるなどのデメリットを持つことも覚えておきましょう。

家族葬の葬儀形式によって葬儀内容が変わってくる

家族葬の葬儀形式によって葬儀内容が変わってくる 家族葬は一般的なお葬式を小規模にしたもの、家族のみで執り行うケースもあれば親戚や生前親しかった人などを選択して行うケースもあるなど、喪主となる人の考え方などで人数を決めることができます。
規模そのものが小さいので、費用を抑えることができる、余計な気遣いをせずに済むなどいくつかのメリットがあります。
また、一般的なお葬式のようにお通夜・告別式・火葬といった葬儀内容ではなく、お通夜をせずに告別式と火葬だけを執り行うケースもありますし、密葬や直葬、一日葬などの中から自由に選び執り行えるのも家族葬の魅力といえます。
ちなみに、密葬は家族葬と同じような意味合いを持つお葬式になるのですが、最初に親族や親しい人だけでお葬式を行って後日一般の参列者を招く本葬を行うスタイルです。
一日葬は、お通夜を省き告別式と火葬を1日で行うもので、家族葬を利用される人の中には1日で済ませてしまうケースも増えているようです。
なお、一日葬は、高齢者や遠方から訪れる人がいる場合など負担が軽くなるメリットを持ちます。